VISAデビットで引き落としにしていたら、その口座を使うのをやめてしまい長い間独自ドメインも適用されずに放置してました。
気が向いたら、また書くようにします。ではまた。
VISAデビットで引き落としにしていたら、その口座を使うのをやめてしまい長い間独自ドメインも適用されずに放置してました。
気が向いたら、また書くようにします。ではまた。
かっちった pic.twitter.com/6cGzEydEm7
— 高橋のぞむ@コミケ落選 (@takahashi365) 2019年11月21日
glo sensはiQOSやgloをはじめとした加熱式たばことは違い、リキッドを加熱してたばこのフィルタに通すプルームテックやプルームテックプラスに近い製品といえる。
煙の量
プルームテック < プルームテックプラス < glo sens
本体のデザイン
プルームテック < glo sens < プルームテックプラス
本体のデザインはたばこを模しているプルームテックシリーズとは異なり、電子たばこのようなデザインをしている。ボタンを押すことで煙を吸引できるが、ボタンを押した瞬間にリキッドを加熱する「ボッ」という音が聞こえるのが、まさにVAPEという感じ。 煙の量はプルームテックよりも多いため、吸った時の満足感は高い。特に紙巻きたばこを強く吸ってしまい、灰の先端をとがらせてしまっているような人には満足のいく煙の量といえる。本体のデザインは流線型で持ちやすいと言えば持ちやすいが、ポケットの中には入れずらいと感じた。特に吸い口が特殊な形をしているため、市販のマウスピースが利用できないのが痛い。
プルームテックプラスのアップルフレーバーが好きだったので、neo pods(これがsensのフレーバーの正式名称)はZESTY APPLEを購入したが、お茶とリンゴが混ざったような味であまり好みではない。ブルーベリーのフレーバーを吸えば、プルームテックプラスと明確な違いがわかるかもしれないと思った。 また、付属の説明書を見る限りではたばこポッド(プルームテックで言うたばこカプセル)を交換するタイミングを通知してくれないようなので、味が薄くなったと感じたタイミングで変えなければいけないのはマイナスポイントだ。逆にフレーバーカードリッジ(プルームテックでいうカードリッジ)を好きなだけ吸いきることができそうともいえる。このあたりは長い間使ってみると評価が変わるかもしれない。
加熱式タイプのgloは驚くほど味が薄く、不味くて常用できなかったが、glo sensとはしばらくの間仲良くなれそうだ。
以前からスマホにインストールはしていたものの、定期的に配布される詫び石でガチャを回すだけのゲームだったプリンセスコネクト Re:Diveにはまりました。
私は「基本無料、課金要素あり」のゲームは好きではありません。特にガチャ要素が絡むゲームはほとんどやってきませんでした。というのも、ゲームの進行が基本的に「石」に依存し、ゲームを円滑に進めるためにはお金を払わなければいけないのが馬鹿馬鹿しく、お金の無駄と感じるからです。
提供されているサービスの対価にお金を払うのは当たり前ですし、コンテンツにお金を払うのも当然です。しかし、ソシャゲの対価は青天井です。PS4やSwitchなどで提供される買い切りのゲームよりもコンテンツ・ゲーム性・グラフィックが劣るにも関わらず、気がつくとフルプライスのゲームよりもお金を払っているというような状況がとても馬鹿らしいと思います。ましてや、ガチャのような射幸性が高いゲーム性が嫌いで、自分の好きなキャラクターが出るまでガチャを回し続けるというような行為は未だに理解できない部分でもあります。
「はまった」というのも、廃課金(正しくは納金)をしているわけではなく、久々に面白いソーシャルゲームに出会ったと、半ば少し感激しています。プレイしたことがある人にはわかりますが、ユーザが不満を抱きやすい作業要素を極力排除し、可愛いキャラクターを育てていけるというのはプレイヤーの満足度に直結しています。キャラクターの種類も豊富で、必ず一人はプレイヤーの性的嗜好に刺さるように配慮されていますし、大きくキャラクターの性能に差が無いこともよく考えられているポイントだと思います(このキャラクターの有意差については、ガチ勢からすると間違っているのかもしれませんが)後は、イラストレータさんが統一されているので、ソシャゲにありがちなキャラクターによって絵柄が違うということもありません。
私はこのゲームに7,500円ほど課金しました。たったそれだけ? と感じたのであれば、是非ご自身の金銭感覚を問うて見てください。7,500円というお金があれば、何が買えて、何ができるのかを是非考えてみてほしいです。私からすれば、7,500円もの課金をするというのは異例の事態です。そして、このことに少し後悔をしています。だって、7,500円もお金があれば、美味しいステーキが食べられますし、欲しいと思っていたマウス(MicrosoftのMicrosoft Pro IntelliMouseが欲しい)を買うこともできました。そう考えると、形がなく、いつ無くなるかわからないゲームのデータにお金を払ったというのは、やはり後悔の念が残ります。
この課金はガチャを回すためではなく、ゲームの進行を円滑にするために行ったものです(スタミナの回復とかマナの回復とか)。冷静に考えるとガチャじゃなくてゲームの進行にお金を払うというのは、それだけゲームがよくできているということです。いや、Cygamesさん、恐れ入りました。
私には「ソシャゲのガチャに課金をするぐらいなら、パチンコをうった方がマシだ」という持論がありました。この持論が少し揺らぐぐらいソシャゲにしては作り込まれたゲームプリンセスコネクト Re:Dive おすすめです。